子供に関すること

ひとり親家庭等に向けた子供に関する支援制度をまとめたページです。
対象となる方の目安として「シンママ」、「シンパパ」、
「ひとり親になる前」の3つのアイコンをつけています。
※アイコンは目安となります。詳細はそれぞれの事業説明をご覧ください。
保育
保育サービス
- シンママ
- シンパパ
- ひとり親になる前
保護者が子供(0歳から就学前まで)の保育をすることができない事情がある場合に、保護者に代わって保育を行います。
(ここでは、定期的に預かるサービスのことを指します。)
保育サービスには、認可保育所や認定こども園、認証保育所、小規模保育事業所などの施設で提供されるものや、家庭的保育者の自宅等で行う家庭的保育、家庭等に出向くベビーシッターなどがあります。
対象
保護者の仕事や病気、就学、求職等の理由で子供の保育が必要な方が申込みできます。
支給額・その他
利用料金がかかります。
病児保育
- シンママ
- シンパパ
- ひとり親になる前
保育園や幼稚園、小学校等に通う子供が、病気または病気の回復期のため集団生活を送ることが難しいときに、一時的に子供を預けることができます。
一時預かり
- シンママ
- シンパパ
- ひとり親になる前
保護者の仕事や通院、リフレッシュなどのために、保育園や幼稚園に入園していない場合でも、一時的に子供を預けることができます。
利用時は事前申込みや抽選などを行う場合があります。
対象
0歳から未就学児の子供
理由を問わず気軽に利用できます。(※区市町村によって、利用条件が異なります。)
(例)通院や冠婚葬祭時の預かり、短時間のパート勤務中の預かり、リフレッシュのための買い物、外出中の預かり
など
支給額・その他
利用料金がかかります。
産前・産後支援ヘルパー
- シンママ
- シンパパ
- ひとり親になる前
産前・産後の負担を軽減できるよう、産前・産後の家事や育児の支援が必要なご家庭を、ヘルパーが訪問し、子育てや生活のサポートをします。家事援助のほか、育児の相談なども行っています。
対象
産前・産後の家事や育児の支援が必要な方(日中、家事・育児を手伝ってくれる人がいない方)
※区市町村によって、産前か産後いずれかしか実施していない場合もあります。
支給額・その他
利用料金がかかります。
教育
子供の生活・学習支援事業
- シンママ
- シンパパ
- ひとり親になる前
家で落ち着いて勉強できない、生活習慣が身についていない、経済的に塾に通えない、学習の習慣を定着させたい…そんなお子さんに学びの場を提供します。
子供の学習支援をはじめ、日常的な生活習慣、仲間と出会い活動ができる居場所づくり、進学に関する支援、高校中退の防止支援などをします。また、子供の進学について保護者に助言するなど、子供と保護者の双方に対して必要な支援を行います。
対象
学習・生活支援を希望する小学生・中学生・高校生等
※利用対象、利用条件は区市町村によって異なります。
子育て支援
子供家庭支援センター
- シンママ
- シンパパ
- ひとり親になる前
「子供のこんなところが気になる」、「子育てがうまくいかない」など、子供や家庭の様々な相談をお受けしています。
子育てひろば
- シンママ
- シンパパ
- ひとり親になる前
0歳から3歳を中心とした乳幼児とその保護者が無料で利用できます。
遊具や絵本などがあり、乳幼児が安全に遊べる環境で、同じ地域に住む子育て仲間を見つけたり、子育てひろばの職員に相談をしたり、子育てに係る講座を受講できたりします。
対象
0歳から3歳を中心とした乳幼児とその保護者等
児童館
- シンママ
- シンパパ
- ひとり親になる前
乳幼児から中高生まで安心して過ごすことができる施設で、無料で利用できます。
様々な年代の子供たちが楽しく遊べる遊具やスペースがあるほか、子育て講座や地域交流のイベントなども開かれています。
また、児童館には、専門の知識を持った指導員(児童厚生員)がいます。指導員は子供の遊びをサポートするほか、子育て中の保護者の相談などにも対応しています。
対象
0歳から18歳未満の子供や保護者等
ファミリー・サポート・センター
- シンママ
- シンパパ
- ひとり親になる前
子育てを手伝ってほしい人と手伝いたい人を結び、地域で子育てを支援する相互援助活動です。
ファミリー・サポート・センターに登録することで利用できます。
保育園・幼稚園への送迎や学校の放課後の預かり、保護者の病気・冠婚葬祭の際の預かり等ができます。
対象
区市町村により対象年齢が異なります。
支給額・その他
利用料金がかかります。
ショートステイ
- シンママ
- シンパパ
- ひとり親になる前
保護者が病気・出産・出張・育児疲れなどの理由で、一時的に子供を家庭でみることができないときに、原則7日以内、宿泊で子供を預けることができます。
トワイライトステイ
- シンママ
- シンパパ
- ひとり親になる前
保護者の仕事や病気の療養で帰宅が遅い場合、専用の施設等で17時から22時頃まで子供を預けることができます。
夕食・入浴の提供など、生活のサポートもしています。
対象
保護者の事情により一時的に養育ができない子供
※子供の年齢は、区市町村によって異なります。
支給額・その他
利用料金がかかります。
子供食堂
- シンママ
- シンパパ
- ひとり親になる前
子供食堂は、地域の子供や保護者が気軽に立ち寄り、栄養バランスの取れた食事をとりながら、相互に交流する場を民間団体等が提供する取組です。
子育て応援とうきょうパスポート
- シンママ
- シンパパ
- ひとり親になる前
社会全体で子育てを応援する機運の醸成を図ることを目的として推進している事業。
子育て世帯や妊娠中の方がいる世帯が、紙やアプリで発行された「子育て応援パスポート」を提示することにより、この事業に協賛する企業・店舗等で様々なサービスが受けられます。全国で取り組んでおり、他道府県でも利用できます。
対象
都内にお住まいの、次のいずれかに該当する方
- 18歳になった最初の3月31日までの子供がいる世帯
- 妊娠中の方がいる世帯
※詳細は東京都の子育て情報サイト「とうきょう子育てスイッチ」をご確認ください。
子ゴコロ・親ゴコロ相談@東京
- シンママ
- シンパパ
- ひとり親になる前
親子のかかわりで困っていることや子育ての悩みなどを、LINEで気軽に相談できます。
子供本人からのご相談も、保護者からのご相談もお受けします。
「親からいつも怒られる」、「育児が大変、疲れた」など、育児のこと、親子のこと、なんでも相談してください。
対象
都内にお住まいの児童(18歳未満)と保護者の方
児童相談所
- シンママ
- シンパパ
- ひとり親になる前
児童相談所は、18歳未満の子供に関する様々な相談ができる専門相談機関です。
育児やしつけのこと、いじめや不登校・引きこもり、非行など、幅広いご相談に対応しています。
ご相談の内容に応じて、児童福祉士(ソーシャルワーカー)、心理職、医師などの専門のスタッフが対応します。
子供本人、家族、学校や保育園・幼稚園の先生、地域の方など、どなたからのご相談でもお受けいたします。
対象
18歳未満の子供に関する相談であれば、どなたでもご相談できます
よいこに4152電話相談
- シンママ
- シンパパ
- ひとり親になる前
18歳未満のお子さんに関するあらゆる相談をお受けします。
「言葉が遅い」「落ち着きがない」「育児が大変、疲れた」といった、子育ての悩みや困っていることをご相談ください。お名前を名乗る必要はありませんので、安心してご相談ください。
対象
都内在住、在学の児童及び保護者など
東京都こども医療ガイド
- シンママ
- シンパパ
- ひとり親になる前
こども医療ガイドは、子供の病気・ケガへの対処法などを知ることができるホームページです。