中央区の支援一覧

中央区のひとり親家庭等に向けた支援制度をまとめたページです。
対象となる方の目安として「シンママ」、「シンパパ」、「ひとり親になる前」の3つのアイコンをつけています。※アイコンは目安となります。詳細はそれぞれの事業説明をご覧ください。
お金に関すること
児童手当
- シンママ
- シンパパ
- ひとり親になる前
0歳から高校生年代まで(18歳に到達後の最初の3月31日まで)の子供を養育している方がもらえます。
金額は、子供の年齢・人数によって変わります。
所得制限はありません。
対象
高校生年代まで(18歳に到達後の最初の3月31日まで)の児童を養育している方
支給額・その他
月額(一人あたり)
0歳~3歳未満 | (第2子まで)15,000円 (第3子以降)30,000円 |
---|---|
3歳~高校生年代 |
(第2子まで)10,000円 (第3子以降)30,000円 |
児童扶養手当
- シンママ
- シンパパ
ひとり親家庭等の自立と生活の安定のために、対象年齢(18歳になった最初の3月31日〈障害児は20歳未満〉まで)の子供がいる家庭がもらえます。
なお、所得制限があります。
対象
次のいずれかに該当する18歳になった最初の3月31日までの児童(一定以上の障害の状態にある場合は20歳未満)を養育している方
- 父母が離婚した児童
- 父又は母が死亡した児童
- 父又は母が重度の障害を有する児童
- 父又は母が生死不明である児童
- 父又は母に1年以上遺棄されている児童
- 父又は母がDV保護命令を受けた児童
- 父又は母が法令により1年以上拘禁されている児童
- 婚姻によらないで生まれた児童
支給額・その他(令和6年11月分~)
月額
所得に応じて手当額を算定します。
全部支給(所得制限額未満) | 45,500円 |
---|---|
一部支給 | 45,490円~ 10,740円 |
加算額
第2子
全部支給 | 10,750円 |
---|---|
一部支給 | 10,740円~ 5,380円 |
第3子以降(1人につき)
全部支給 | 10,750円 |
---|---|
一部支給 | 10,740円~ 5,380円 |
扶養人数ごとの所得制限限度額
扶養親族等人数 | 受給資格者本人 |
配偶者・扶養義務者 孤児等の養育者 |
|
---|---|---|---|
全部支給 | 一部支給 | ||
0人 | 69万円 | 208万円 | 236万円 |
1人 | 107万円 | 246万円 | 274万円 |
2人 | 145万円 | 284万円 | 312万円 |
3人 | 183万円 | 322万円 | 350万円 |
4人 | 221万円 | 360万円 | 388万円 |
5人以上 | 1人につき38万円加算 |
児童扶養手当の額は、物価の変動等に応じて毎年額が改定されます(物価スライド制)。
児童育成手当
- シンママ
- シンパパ
児童育成手当は、東京都独自の制度です。
ひとり親家庭等で、対象年齢(18歳になった最初の3月31日まで)
の子供がいる家庭がもらえます。なお、所得制限があります。
また、同じ児童育成手当の中に、一定の障害のある子供を対象にした、児童育成手当(障害手当)
があります。
対象
次のいずれかに該当する18歳になった最初の3月31日までの児童を養育している方
- 父母が離婚した児童
- 父又は母が死亡した児童
- 父又は母が重度の障害を有する児童
- 父又は母が生死不明である児童
- 父又は母に1年以上遺棄されている児童
- 父又は母がDV保護命令を受けた児童
- 父又は母が法令により1年以上拘禁されている児童
- 婚姻によらないで生まれた児童
支給額・その他
月額
子供一人につき、一律育成手当 13,500円
扶養人数ごとの所得制限限度額
0人 | 360.4万円 |
---|---|
1人 | 398.4万円 |
2人 | 436.4万円 |
3人 | 474.4万円 |
4人 | 512.4万円 |
以降1人増えるごとに38万円が加算されます。
母子・父子福祉資金貸付
- シンママ
- シンパパ
区内にお住まいで、20歳未満の子供等を扶養しているひとり親家庭等を対象に、生活費や引っ越し、進学、就職などの資金を借りることができます。
返済期限は、借りた資金の内容により異なります。
対象
20歳未満の子供を扶養しているひとり親家庭の親など
支給額・その他
- 事業開始資金
- 事業継続資金
- 技能習得資金
- 修業資金
- 就職支度資金
- 医療介護資金
- 生活資金
- 住宅資金
- 転宅資金
- 結婚資金
- 修学資金
- 就学支度資金
資金の種類に応じて貸付限度額、据置期間、利子などが異なります。詳しくはお問い合せください。
女性福祉資金貸付
- シンママ
- ひとり親になる前(女性)
区内(市町村)にお住まいの配偶者のない女性で、親・子・兄弟姉妹などを扶養しているなどの方を対象に、生活費や引っ越し、進学、就職などの資金を借りることができます。
なお、所得制限があります。返済期限は、借りた資金の内容により異なります。
※23区にお住まいの方は、実施している区について、お問い合わせ先をご覧ください。
対象
配偶者がいない女性で、次のいずれかに該当する方
1. 25歳以上の方で、親・子・兄弟姉妹などを扶養している方。
2.
25歳以上の寡婦(かつて配偶者のいない女性として児童を扶養していたことがある方)で、親・子・兄弟姉妹などを扶養していない方。
3.
40歳以上の方で婚姻したことがあり、親・子・兄弟姉妹などを扶養していない方。
※2、3に該当する方は、年間所得額が2,036,000円以下であること。
※上記、1、2、3以外にも該当する場合がありますので、ご相談ください。
支給額・その他
1.事業開始資金
2.事業継続資金
3.住宅資金
4.転宅資金
5.医療介護資金
6.生活資金
7.結婚資金
8.技能習得資金
9.就職支度資金
10.修学資金
11.就学支度資金
資金の種類に応じて貸付限度額、据置期間、利子などが異なります。
詳しくはお問い合せください。
住居確保給付金
離職等により経済的に困窮し、住居を喪失又は喪失するおそれのある者に対し、就労活動を支えるため家賃相当額を有期で給付する制度です。
離職または休業により経済的に困窮し、喪失するおそれのある方または住居を喪失している方
申請を行う月の世帯の収入状況や世帯人数に応じて支給額を算定します。
支給額の詳細については、問い合わせ先をご確認ください。
住居確保給付金を支給するためには、支給要件全てに該当する方となっています。支給要件の詳細については、問い合わせ先をご確認ください。
ひとり親家庭自立支援教育訓練給付金
- シンママ
- シンパパ
20歳未満の子供を養育するひとり親家庭の保護者が、就職につながる対象講座を受けて修了すると、受講料の60%(修学年数(最大4年)×20万円)が給付されます。
受講開始前に、手続きが必要です。
なお、区市町村によって、支給金額・対象者が異なる場合があります。
対象
次のすべての要件を満たす、ひとり親の保護者の方
(1)児童扶養手当を受給している者と同等の所得水準にあること
(2)教育訓練を受けることが、適職に就くために必要であると認められる者であること
(3)過去に訓練給付金を受給していないこと
支給額・その他
対象講座の受講料の60%(修学年数(最大4年)×20万円)
※12,000円を超えない場合は支給されません。
※雇用保険制度の一般教育訓練給付金又は特定一般教育訓練給付金若しくは専門実践教育訓練給付金の受給資格のある方には、60%の範囲内で差額を支給します。
支給の時期
講座を修了したとき
ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金
- シンママ
- シンパパ
20歳未満の子供を養育するひとり親家庭の保護者が、看護師や介護福祉士等の国家資格取得のため、1年以上養成機関で修業する場合に、修業期間中に高等職業訓練促進給付金が、修了後に高等職業訓練修了支援給付金が支給されます。
受講を開始してからでも手続きができますが、手続きをした月からの支給となります。
なお、区市町村によって、支給金額・対象者が異なる場合があります。
対象
次のすべての要件を満たす、ひとり親の保護者の方
(1)児童扶養手当を受給している者と同等の所得水準にあること
(2)修業年限1年以上の養成機関において、一定の課程を修業し、対象資格の取得が見込まれる者であること
(3)就業又は育児と修業の両立が困難であると認められる者であること
(4)訓練促進給付金については、原則として、過去に訓練促進給付金を受給していないこと
(5)修了支援給付金については、原則として、過去に修了支援給付金を受給していないこと
支給額・その他
高等職業訓練促進給付金
支給額
(区市町村民税非課税世帯)
月額141,000円
(区市町村民税課税世帯)
月額70,500円
最後の12ヶ月は110,500円
高等職業訓練修了支援給付金
支給額
(区市町村民税非課税世帯)
50,000円
(区市町村民税課税世帯)
25,000円
支給の時期
講座を修了したとき
ひとり親家庭等医療費助成
- シンママ
- シンパパ
ひとり親家庭で、0歳から18歳になった最初の3月31日までの子供とその保護者がお医者さんにかかったとき、保険診療に係る自己負担分(住民税課税者は一部自己負担金があります。)が助成されます。
なお、所得制限があります。
対象
次のいずれかに該当する方
- 父母が離婚した児童
- 父又は母が死亡した児童
- 父又は母が重度の障害を有する児童
- 父又は母が生死不明である児童
- 父又は母に1年以上遺棄されている児童
- 父又は母がDV保護命令を受けた児童
- 父又は母が法令により1年以上拘禁されている児童
- 婚姻によらないで生まれた児童
※児童…18歳になった最初の3月31日までの方(一定以上の障害の状態にある場合は20歳未満)
※健康保険に加入していることが条件で、所得制限を超過している場合や生活保護を受給している場合は該当になりません。
支給額・その他
扶養人数ごとの所得制限限度額
扶養親族等の数 | ひとり親家庭の母又は父及び養育者(孤児以外を養育) | 配偶者・扶養義務者及び養育者(孤児等を養育) |
---|---|---|
0人 | 192万円 | 236万円 |
1人 | 230万円 | 274万円 |
2人 | 268万円 | 312万円 |
3人 | 306万円 | 350万円 |
4人 | 344万円 | 388万円 |
5人 | 382万円 | 426万円 |
以降1人増えるごとに38万円が加算されます。
住まい
区(市町村)営住宅
区(市町村)の管内にお住いで、所得が一定の基準以下で住宅に困っている方に対し、低い家賃で住宅を提供します。
募集のタイミングは、区市町村によって異なりますので、ご確認ください。
お仕事・就職
ひとり親家庭自立支援教育訓練給付金
- シンママ
- シンパパ
20歳未満の子供を養育するひとり親家庭の保護者が、就職につながる対象講座を受けて修了すると、受講料の60%(修学年数(最大4年)×20万円)が給付されます。
受講開始前に、手続きが必要です。
なお、区市町村によって、支給金額・対象者が異なる場合があります。
対象
次のすべての要件を満たす、ひとり親の保護者の方
(1)児童扶養手当を受給している者と同等の所得水準にあること
(2)教育訓練を受けることが、適職に就くために必要であると認められる者であること
(3)過去に訓練給付金を受給していないこと
支給額・その他
対象講座の受講料の60%(修学年数(最大4年)×20万円)
※12,000円を超えない場合は支給されません。
※雇用保険制度の一般教育訓練給付金又は特定一般教育訓練給付金若しくは専門実践教育訓練給付金の受給資格のある方には、60%の範囲内で差額を支給します。
支給の時期
講座を修了したとき
ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金
- シンママ
- シンパパ
20歳未満の子供を養育するひとり親家庭の保護者が、看護師や介護福祉士等の国家資格取得のため、1年以上養成機関で修業する場合に、修業期間中に高等職業訓練促進給付金が、修了後に高等職業訓練修了支援給付金が支給されます。
受講を開始してからでも手続きができますが、手続きをした月からの支給となります。
なお、区市町村によって、支給金額・対象者が異なる場合があります。
対象
次のすべての要件を満たす、ひとり親の保護者の方
(1)児童扶養手当を受給している者と同等の所得水準にあること
(2)修業年限1年以上の養成機関において、一定の課程を修業し、対象資格の取得が見込まれる者であること
(3)就業又は育児と修業の両立が困難であると認められる者であること
(4)訓練促進給付金については、原則として、過去に訓練促進給付金を受給していないこと
(5)修了支援給付金については、原則として、過去に修了支援給付金を受給していないこと
支給額・その他
高等職業訓練促進給付金
支給額
(区市町村民税非課税世帯)
月額141,000円
(区市町村民税課税世帯)
月額70,500円
最後の12ヶ月は110,500円
高等職業訓練修了支援給付金
支給額
(区市町村民税非課税世帯)
50,000円
(区市町村民税課税世帯)
25,000円
支給の時期
講座を修了したとき
家事・生活
ひとり親家庭ホームヘルプサービス
- シンママ
- シンパパ
日常生活の家事や育児が大変なひとり親家庭にホームヘルパーが訪問し、家事や育児のサポートをします。
保護者の仕事、就職活動、一時的な病気などの理由でも利用することができます。
対象
次のいずれかに該当するなど、ひとり親家庭で家事や育児に困っている方
- ひとり親家庭となって2年以内で、生活環境が変化して日常生活に支障が出ている方
- 就職活動中の方
- 疾病、出産、看護、冠婚葬祭などで一時的に支援が必要な方
- 中学生以下の児童を養育していて、就業上の理由で帰宅時間が遅くなるなど、定期的に支援が必要な方
ひとり親家庭休養ホーム
- シンママ
- シンパパ
ひとり親家庭の親子が、休養やレクリエーションのために自治体の指定施設を利用するときに、利用料金の一部が助成されます。
育児支援ヘルパー
- シンママ
- シンパパ
- ひとり親になる前
育児や家事の支援を必要とする家庭に、区と契約した事業者からヘルパーを派遣します。
対象
出産前(母子健康手帳交付時)から出産後6カ月に達するまでの乳児がいる家庭
支給額・その他
利用時間及び家庭の所得により異なります。
ひとり親家庭・女性相談
- シンママ
- シンパパ
- ひとり親になる前
専任の相談員(母子父子自立支援員兼家庭・婦人相談員)が各種のご相談に応じています。
また、必要に応じて各種関係機関と連携しています。
ファミリー・サポート・センター
- シンママ
- シンパパ
- ひとり親になる前
子供を預けたいけれど、近くに頼れる相手がいない時、子育てを手伝ってほしい人と手伝いたい人を結び、地域で子育てを支援する相互援助活動です。
ファミリー・サポート・センターに登録することで利用できます。
保育園・幼稚園への送迎及び預かり、保護者の病気・冠婚葬祭の際の預かり等ができます。
対象
区市町村により対象年齢が異なります。
利用料金・その他
利用料金がかかります。
子どもショートステイ
- シンママ
- シンパパ
- ひとり親になる前
保護者が病気・出産・介護・冠婚葬祭などの理由で、一時的に子供を家庭でみることができないときに、原則7日以内、宿泊で子供を預けることができます。
対象
生後57日目から小学6年生まで
支給額・その他
1泊2日(24時間以内)6,000円(減免制度あり)
※以降1日増えるごとに3,000円加算
※利用期間に限度あり
トワイライトステイ
- シンママ
- シンパパ
- ひとり親になる前
仕事などの理由により帰宅が夜間となる場合に、お子さんをお預かりします。
対象
2歳から小学6年生まで
利用料金・その他
1回2,000円(減免制度あり)
夕食代 1食400円(持ち込みも可)
緊急一時保護(女性のみ)
パートナーなどの加害者からの暴力から一時的に避難する手段として、一時保護があります。
暴力を避けるために家を出たいと思っていても、加害者に知られずに身を寄せる場所が無い場合に、被害者が一時的に避難する手段です。一時保護の間に、あなたがこれからどうしたいのか、お話を聞きながら保護の後の生活に関する支援の相談もすることができます。
対象
パートナー等から暴力を受けているなど、緊急に一時的な避難が必要な女性とその子供
母子生活支援施設への入所
- シンママ
- ひとり親になる前(女性)
DVや経済的困窮など、さまざまな問題を抱える母子(子は原則として18歳未満)がともに入所し、自立に向けた支援を受けることができる児童福祉施設です。
退所後も、相談や援助を行い、地域での生活をサポートします。
対象
児童(18歳未満)及びその保護者(配偶者のない女子・又はこれに準ずる事情にある女子)
※入所年数は、それぞれの家庭によって異なります。
※18歳未満で入所した児童が、満20歳に達するまで在所させることが可能です。
利用料金・その他
所得に応じて、利用料金がかかります。
医療・健康
ひとり親家庭等医療費助成
- シンママ
- シンパパ
ひとり親家庭で、0歳から18歳になった最初の3月31日までの子供とその保護者がお医者さんにかかったとき、保険診療に係る自己負担分(住民税課税者は一部自己負担金があります。)が助成されます。
なお、所得制限があります。
対象
次のいずれかに該当する方
- 父母が離婚した児童
- 父又は母が死亡した児童
- 父又は母が重度の障害を有する児童
- 父又は母が生死不明である児童
- 父又は母に1年以上遺棄されている児童
- 父又は母がDV保護命令を受けた児童
- 父又は母が法令により1年以上拘禁されている児童
- 婚姻によらないで生まれた児童
※児童…18歳になった最初の3月31日までの方(一定以上の障害の状態にある場合は20歳未満)
※健康保険に加入していることが条件で、所得制限を超過している場合や生活保護を受給している場合は該当になりません。
支給額・その他
扶養人数ごとの所得制限限度額
扶養親族等の数 | ひとり親家庭の母又は父及び養育者(孤児以外を養育) | 配偶者・扶養義務者及び養育者(孤児等を養育) |
---|---|---|
0人 | 192万円 | 236万円 |
1人 | 230万円 | 274万円 |
2人 | 268万円 | 312万円 |
3人 | 306万円 | 350万円 |
4人 | 344万円 | 388万円 |
5人 | 382万円 | 426万円 |
以降1人増えるごとに38万円が加算されます。
離婚・法律
緊急一時保護(女性のみ)
パートナーなどの加害者からの暴力から一時的に避難する手段として、一時保護があります。
暴力を避けるために家を出たいと思っていても、加害者に知られずに身を寄せる場所が無い場合に、被害者が一時的に避難する手段です。一時保護の間に、あなたがこれからどうしたいのか、お話を聞きながら保護の後の生活に関する支援の相談もすることができます。
対象
パートナー等から暴力を受けているなど、緊急に一時的な避難が必要な女性とその子供
母子生活支援施設への入所
- シンママ
- ひとり親になる前(女性)
DVや経済的困窮など、さまざまな問題を抱える母子(子は原則として18歳未満)がともに入所し、自立に向けた支援を受けることができる児童福祉施設です。
退所後も、相談や援助を行い、地域での生活をサポートします。
対象
児童(18歳未満)及びその保護者(配偶者のない女子・又はこれに準ずる事情にある女子)
※入所年数は、それぞれの家庭によって異なります。
※18歳未満で入所した児童が、満20歳に達するまで在所させることが可能です。
利用料金・その他
所得に応じて、利用料金がかかります。
子供に関すること
育児支援ヘルパー
- シンママ
- シンパパ
- ひとり親になる前
育児や家事の支援を必要とする家庭に、区と契約した事業者からヘルパーを派遣します。
対象
出産前(母子健康手帳交付時)から出産後6カ月に達するまでの乳児がいる家庭
支給額・その他
利用時間及び家庭の所得により異なります。
認可保育園・認定こども園・地域型保育事業
- シンママ
- シンパパ
- ひとり親になる前
認可保育所(認可保育園・認定こども園・地域型保育事業)は、保護者の就労や疾病などの理由で、保育を必要とするお子さんを保護者に代わって保育するところです。
(幼児教育や集団生活を経験させることなどを目的とする場合は、対象になりません。)
対象
生後57日から小学校就学前までの子どもの保護者で、日中の保育を必要としている方
お問い合わせ先
福祉保健部保育課保育入園係
- TEL
- 03-3546-5387・5227・9587
- 受付時間
-
平日:08:30~17:00
※土日祝日、年末年始(12/29~1/3)を除く - WEB
- 詳細はこちら
病児・病後児保育
- シンママ
- シンパパ
- ひとり親になる前
仕事などの理由により、入院加療の必要のない病中または病気回復期のお子さんを家庭で看護できない時に区が委託する病児・病後児保育室でお預かりします。
対象
生後7カ月から小学3年生まで
支給額・その他
1日2,000円(助成制度あり)
一時預かり保育
- シンママ
- シンパパ
- ひとり親になる前
保護者が冠婚葬祭や育児疲れなどの場合に一時的にお預かりする「一時保育」と、保護者の出産や入院などの緊急な理由によりお預かりする「緊急保育」の2つの事業があります。
対象
0歳(生後57日)から6歳(未就学児)まで
支給額・その他
一時保育 1時間800円
緊急保育 1日2,000円(減免制度あり)
子どもと子育て家庭の総合相談
- シンママ
- シンパパ
- ひとり親になる前
18歳未満の子どもと子育て家庭に関するあらゆる相談に応じ、必要により専門機関の紹介などを行います。また、相談の内容に応じて保健、心理、福祉などの専門相談員が個別にお話を伺います。
お子さんに関して、悩みや不安がありましたらお気軽にご相談ください。
対象
18歳未満の子どもと子育て家庭
子育て交流サロン「あかちゃん天国」
- シンママ
- シンパパ
- ひとり親になる前
子育て交流サロン「あかちゃん天国」は、子育てに関するさまざまな情報交換や交流の場として、また、必要な方には育児に関する相談や助言を行うことを目的としたひろばです。
対象
区内在住の0歳から3歳になった最初の3月31日までの乳幼児とその保護者、妊娠中の方
実施場所
- 子ども家庭支援センター「きらら中央」
- 築地児童館
- 新川児童館
- 堀留町児童館
- 浜町児童館
- 月島児童館
- 晴海児童館
お問い合わせ先
福祉保健部子ども家庭支援センター放課後対策担当係長
- TEL
-
令和5年3月31日まで:03-3534-2103
令和5年4月3日から:03-6278-8359 - 受付時間
-
平日09:00~17:00
(12月29日から1月3日を除く) - WEB
- 詳細はこちら
児童館
- シンママ
- シンパパ
- ひとり親になる前
区内の18歳未満の児童に健全な遊び場を提供し、健康の増進と豊かな情操を育てることを目的として8カ所に児童館を設置しています。
各児童館では、子ども家庭支援センターのサテライトとして子育て相談を行う他、映画会、工作教室や児童館まつりなどの行事を開催し、地域ぐるみで児童の健全育成を図っています。
対象
0歳から18歳未満の子供や保護者等
実施場所
- 築地児童館
- 新川児童館
- 堀留町児童館
- 浜町児童館
- 佃児童館
- 月島児童館
- 勝どき児童館
- 晴海児童館
お問い合わせ先
福祉保健部子ども家庭支援センター放課後対策担当係長
- TEL
-
令和5年3月31日まで:03-3534-2103
令和5年4月3日から:03-6278-8359 - 受付時間
-
平日09:00~17:00
(12月29日から1月3日を除く) - WEB
- 詳細はこちら
ファミリー・サポート・センター
- シンママ
- シンパパ
- ひとり親になる前
子供を預けたいけれど、近くに頼れる相手がいない時、子育てを手伝ってほしい人と手伝いたい人を結び、地域で子育てを支援する相互援助活動です。
ファミリー・サポート・センターに登録することで利用できます。
保育園・幼稚園への送迎及び預かり、保護者の病気・冠婚葬祭の際の預かり等ができます。
対象
区市町村により対象年齢が異なります。
利用料金・その他
利用料金がかかります。
子どもショートステイ
- シンママ
- シンパパ
- ひとり親になる前
保護者が病気・出産・介護・冠婚葬祭などの理由で、一時的に子供を家庭でみることができないときに、原則7日以内、宿泊で子供を預けることができます。
対象
生後57日目から小学6年生まで
支給額・その他
1泊2日(24時間以内)6,000円(減免制度あり)
※以降1日増えるごとに3,000円加算
※利用期間に限度あり
トワイライトステイ
- シンママ
- シンパパ
- ひとり親になる前
仕事などの理由により帰宅が夜間となる場合に、お子さんをお預かりします。
対象
2歳から小学6年生まで
利用料金・その他
1回2,000円(減免制度あり)
夕食代 1食400円(持ち込みも可)
子供の生活・学習支援事業
- シンママ
- シンパパ
- ひとり親になる前
家で落ち着いて勉強できない、生活習慣が身についていない、経済的に塾に通えない、学習の習慣を定着させたい…そんなお子さんに学びの場を提供します。
子供の学習支援をはじめ、日常的な生活習慣、仲間と出会い活動ができる居場所づくり、進学に関する支援などをします。また、子供の進学について保護者に助言するなど、子供と保護者の双方に対して必要な支援を行います。
対象
学習・生活支援を希望する小学生・中学生
※利用対象、利用条件は区市町村によって異なります。
子どもの学習・生活支援事業(自立支援)
- シンママ
- シンパパ
- ひとり親になる前
家で落ち着いて勉強できない、生活習慣が身についていない、経済的に塾に通えない、学習の習慣を定着させたい…そんなお子さんに学びの場を提供します。
子供の学習支援をはじめ、日常的な生活習慣、仲間と出会い活動ができる居場所づくり、進学に関する支援、高校中退の防止支援などをします。また、子供の進学について保護者に助言するなど、子供と保護者の双方に対して必要な支援を行います。
対象
学習・生活支援を希望する小学生・中学生・高校生等
※利用対象、利用条件は区市町村によって異なります。
個別指導形式の無料学習会を開催し、低所得層の児童の学力を下支えするとともに、児童のソーシャルスキルを向上させることで子どもの自己肯定感を育み、進学への支援や居場所づくりを行っています。
対象世帯や実施方法につきましては、中央区福祉保健部生活支援課までお問合せください。
ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)
- シンママ
- シンパパ
- ひとり親になる前
日常生活上の突発的な事情等により一時的にベビーシッターによる保育を必要とする保護者や、ベビーシッターを活用した共同保育を必要とする保護者に対し、利用料の一部を補助します。
対象
未就学児(満6歳に達する年度の末日まで)
1時間当たり2,500円。児童一人当たり月12時間まで(多胎児の場合は児童一人当たり月24時間まで)
独自事業
ひとり親家庭日帰りバス研修
- シンママ
- シンパパ
相互交流やレクリエーションを目的とした日帰りバス研修です。
対象
ひとり親家庭世帯で、4歳以上中学生以下の児童と一緒に参加できる親子※当年度4歳になる学年の子から参加可
緊急一時保育援助事業
- シンママ
- シンパパ
- ひとり親になる前
保護者の入院などの理由により、家庭での保育が一時的に困難になったときに、区と契約した事業者から保育員(ベビーシッター)を派遣します。
対象
生後4カ月から6歳(未就学児)まで
支給額・その他
利用時間および家庭の所得により異なります。
上記以外にも、地域を問わずご利用いただける支援があります。
以下のページでご紹介していますので、ぜひご覧ください。