ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ

桜すくすく保育園:保育士鈴木さん

シングルママ・シングルパパに届けたいひとり親へのエール

子育てに奮闘する
シングルママ・シングルパパへ、
ひとり親とその家庭を支援・応援する
人々からのメッセージ。

地域の子育て支援サービスは多岐にわたります。
ぜひ一度、身近な保育園に相談をしてみてください。

Yell 13

桜すくすく保育園 保育士鈴木さん

世田谷区にある社会福祉法人つながりの会『桜すくすく保育園』。アットホームな空間でのびのびと子供たちが集う保育園で、現在保育リーダーを務める鈴木さん。日常的に、子供たちや各家庭と接する保育士であり、一児の父。

Q1

日常的に各家庭に接する中で、
意識的にされている親子への接し方を教えてください

大前提として、決してひとり親だからといって特別視しないようにしています。どの家庭にも、その家庭の事情や状況がありますし、それぞれに必要な対応を考えながら関わっています。どんな子供の姿も肯定的に捉え、「こういった見方もある」という気づきを共有するようにしています。例えば、ケンカ一つとっても「友だちとすぐケンカしちゃって・・・」と悩まれる親御さんもいらっしゃいますし、私自身も親として同じ気持ちになることがあります。でも、人と関わろうとするからこそケンカをする。それは見方を変えれば、社会的な成長ですよね。園では、そういった姿を肯定的に捉えて、伝えるようにしています。

Q2

相談時の対応はどのようにされていますか?

行政の「ひとり親支援」のパンフレットの案内を玄関に掲示することで、自由に手に取れるよう工夫をしています。求める、求めないはそれぞれですのでこちらから無理に何かアプローチすることはなく、相談を受けた際に「行政機関とも繋げることもできますが、どうしましょうか?」とお伺いしながら、その方が選んだことを尊重し、応援することを意識しています。

また、どの家庭も同じですが「他の子と比べてうちの子は〇〇ができなくて・・・」と比較してしまうことがありますよね。個々で好きなものも、苦手なもの、得意なものも違いますから、そういった相談を受けた時は、その子のいい部分を肯定的にお伝えするようにしています。保護者が安心して、前向きに子育てができるように「保護者を支援する」というのも保育園の仕事です。

Q3

日常の保育以外にも、
「こんなサービスを知ってほしい」というものはありますか?

当園では一時保育を行っており、1日定員7名までをインターネットにて受付しています。利用条件は、就労しているなど、通常の保育と同じですが、急な都合で・・・とご相談される方もいらっしゃいます。こちらも、保護者支援の観点で、内容によっては個別に対応することもありますので、困った際には連絡をしてください。

また、保育園以外にも、地域の子育て支援サービスは多岐にわたります。園に設置しているパンフレット以外の情報も、職員から気軽に紹介することができます。「利用できる施設やサービスを知りたい」という親御さんもいらっしゃると思いますので、ぜひ一度、身近な保育園に相談をしてみてください。

Q4

シングルパパやシングルママに、
保育園のみならずさまざまな人や支援への
頼り方のアドバイスがあれば教えてください。

保育園は、どの家庭の方でも安心して子育てができるように、人と人、地域とのつながりを大切にしています。例えば、お散歩の途中で商店街の方や子供たちと挨拶をしたりすることもありますよね。皆さんの周りには、保育園の先生、地域の方などたくさんの大人たちがいます。私たちはお子さんの成長を一緒に喜び合いたいと思っています。決して一人で悩まず、何かあったら身近な人へ相談してみてくださいね。

Q5

頑張っている
シングルママ・シングルパパに
エールを一言!

保育士として、お子さんの成長を一緒に喜び合いたいと思っています! 桜すくすく保育園 鈴木さん

2021.03.12 up

ページトップへ戻る