ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ

NPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク 理事長:栗林さん

シングルママ・シングルパパに届けたいひとり親へのエール

子育てに奮闘する
シングルママ・シングルパパへ、
ひとり親とその家庭を支援・応援する
人々からのメッセージ。

ひとりじゃないよ!
地域のみんなで子育てしましょう!

Yell 24

NPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク
理事長:栗林さん

豊島子どもWAKUWAKUネットワークは、地域の子どもを地域が見守り、 学びや暮らしを有機的に支えるネットワークを作ることで、子どもの未来を明るく変えていきたいと願っている団体です。

Q1

どんな支援をされていますか?

フードサポートという取り組みを月に一回やっていて、お米や食料品、マスク等を豊島区内の13か所の会場でお配りしています。 食料品を渡すのも受け取るのも地域の方たちなので、そこでお互いに顔見知りになって、ひとり親家庭の方々が助けを求められるような、 人間的な温かみのある有機的な繋がりを作れたらと思っています。また、フードサポートのお申し込みの様式に困りごとを記載する欄を設けているので、 そこからおひとりおひとりに合った支援をしたり、他の団体さんにお繋ぎしたりすることもありますね。 例えば、「WAKUWAKUホーム」という子どもが宿泊できる拠点を運営しているので、親子が距離を置けるように預かりを行ったり、 「ホームスタート」という友人のように寄り添いながら親御さんからお話を聴いたり、家事や育児を一緒に行うというサポートもしています。 こうしたサービスを通じて顔見知りになった子どもを思いっきり外遊びができるプレーパークや無料学習支援、 子ども食堂に繋いで、その子どもの問題解決が出来るような社会資源を増やしたいんです。プレーパークに行けば、 子どもの話を聞いてくれるスタッフがいたり、子ども食堂にいけば「暖かいご飯をいっぱい食べな」って言ってくれる人がいたり。 居場所や、地域の人々とのつながりを子どもが小さな時から作って、みんなで育てるための支援をしています。

Q2

どのような相談を受けることが多いですか?

住まいと仕事のご相談が多いです。住まいに関しては、家賃が払えないというご相談や、 子どもが泣くと下に住んでいる人から苦情が来てしまうというご相談もあります。住み替えのニーズがかなりあり、 都営住宅の申し込みのサポートや、より賃料が安い民間住宅への引っ越し支援も行っているのですが、 こうしたサポートを通じて家賃の安いところにうつる方もいらっしゃいます。仕事に関しては、 コロナ過で失業してしまったり、シフトが減ってしまったりというご相談が多くあります。 ハローワークへ同行させて頂き一緒にお仕事探しをしたり、私たちの団体でも雇用したりしています。 フードサポートも毎月約500世帯に配布していて、準備や段取りが結構大変なので、 お仕事を手伝って頂いているんです。現在、職業斡旋の準備もしていて、 資格が取れ次第始めようと思っています。住まいや仕事は大きな問題で、 ひとりで解決するのがすごく難しいですよね。私たちだけで相談内容を抱え込まずに、 他の団体さんにもお繋ぎすることもしています。

Q3

もっと知ってほしい支援はありますか?

大田区では「支援対象児童等見守り強化事業」という見守りが必要な子どもを、 行政だけでなく地域の住民も一緒に見守ろうというプロジェクトを実施しています。 支援を必要とする子どもに地域の方がお菓子などのプレゼントを持って訪問し、 安全確認と見守りを実施するというものです。こうした取り組みを通して子育てを見守ると、 行政とは違う目線で親御さんの不安に共感でき、親御さんも周りに相談してもいいんだな、 ひとりじゃないんだなと考えられるようになります。力のある人は自分で支援団体にアクセスできますが、 できない方も多いので、子育ての伴走者がいるだけでもずいぶん違うんじゃないかなと思います。 地域におじいちゃん、おばあちゃんのような存在ができていく子育て環境づくりをしたいですね。

Q4

支援の受け方や相談をしたいと思っている人への
アドバイスをお願いします。

忙しくて面倒で後回しにしがちだけれども、誰かに相談することが実は解決の近道だと思います。 私たちの活動に来られる皆さんがよくこんなことをおっしゃっています。 「一生懸命仕事して、一生懸命子育てして、でも疲れ切ってしまって、、、 そんな中で解雇されたりすることもある。人のことを信用できなくなっていたが、 色々な善意が集まっている場所で、いい人にいっぱい出会って、人ってすごく優しいし、 心がどんどん豊かになってくる。」と。違う価値観に触れたり、 豊かさを経験するひとり親の方たちが増えていくと、子どもたちもSOSを出したり、 困っているときはお互い様ということを体得できるのではないかと思います。

Q5

頑張っている
シングルママ・シングルパパに
エールを一言!

NPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク 理事長:栗林さん

2021.1.11 up

ページトップへ戻る