ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ

NPO法人 ピアサポートネットしぶや 統括リーダー:石川さん

シングルママ・シングルパパに届けたいひとり親へのエール

子育てに奮闘する
シングルママ・シングルパパへ、
ひとり親とその家庭を支援・応援する
人々からのメッセージ。

不登校やひきこもり状態にある
子ども・若者とその家族にかかわっているNPO法人です。
親子であっても、子どものことは全てわからないのが普通です。
子どもから、避ける、嫌がる、無口になる、遠ざかるなどの
態度を示されると、親御さんは不安になるでしょう。
そんな時は、第3者の知恵に頼ってみましょう。

Yell 26

NPO法人 ピアサポートネットしぶや
統括リーダー:石川さん

団体名にある「ピアサポート」、特に「ピア」=「対等」を大切にしています。 社会的な孤立・孤独の広がる現在、誰もが暮しやすい「つながり、支え合い」のある地域を目指して、 ピアサポート文化の普及を行っています。

Q1

どんな支援をされていますか?

不登校・引きこもりの子ども・若者たちは、近くに相談できる大人や友達が少なく孤立してしまいがちです。 そんな様々な困難な状態にある方たちの支援ができるよう、困ったときの助け舟として居場所を作り、 二人三脚で社会復帰を目指し活動しています。主な活動は、大学生を中心としたボランティアのピアサポーターが、 利害関係がなく、専門家ではない対等な場から悩み事や相談を聞くことで、学校の中だけでは解決できない事や、 自宅だと話しにくい事を気軽に話せるような場を提供することです。 そのほかにも『ずっとも食堂』という「子ども食堂」の運営に協力しており、 週に1度開催しています。親御さんが働いていらっしゃる間の、 子ども達の居場所としてお越しいただくこともできます。 子どもは地域というコミュニティーの中で成人するまで過ごすので、 地域に寄り添った支援を続けていきたいです。 特に、ピアサポートネットしぶやは「東京都 社会参加応援事業」で紹介されているので、 親御さんにも安心して子どもを任せていただけると思っています。

Q2

どのような相談を受けることが多いですか?

やはり引きこもりや不登校になった原因についてのご相談が多いですね。 いじめや虐待などを受けた子ども達は「子どもらしい子ども時代」を過ごせなかったことから、 喪失感、将来が見えない絶望感を抱いています。一度過ぎ去ってしまった過去はやり直すことはできません。 私達にできるのは、まずは本人にその喪失感を受け止めてもらい、 私達がその子を100%認めることで喪失感を埋め、前に進むお手伝いをすることです。 また、子どもが自分の部屋から出てこず、もうずっと話せていないなど手詰まりになり、 「もうどうしたらいいのか…」と不安に感じている親御さんも多くいらっしゃいます。 こうした、外部との関わりに恐怖を感じてしまい、自宅から外に出ることが困難になった子どもがいるご家庭には、 直接足を運んで本人との接触を試み、つながりを作っていきます。 来所を基本として専門相談員が対応する親御さんとの個別相談や、 家族向けセミナーも実施しておりますのでお気軽にご相談ください。

Q3

もっと知ってほしい支援はありますか?

放課後校内居場所活動でしょうか。現在は地域の中学校2校にご協力いただいて実施しています。 参加した中学生達はピアサポーターと一緒に、宿題や課題などの学習を進めつつ、 時には将来や夢の事、時には悩み事など、雑談を交えながら、特別なつながりを築きます。 特にひとり親家庭の場合、お仕事などで子どもに充分な時間を割けないこともありますよね。 放課後校内居場所では、こうした子供たちからも話を聞くことができますし、 お家で子どもが1人で過ごすのが不安なときには、ぜひご利用いただきたいです。 また、渋谷区では「土曜・放課後学習クラブ “まなび~”」という、 小学3年生以上を対象に放課後・土曜日にそれぞれ子供たちの状況に応じた学習支援を行っています。 親御さんが忙しくて、子どもの勉強を見るのが難しいご家庭には、ぜひ知ってほしい支援です。

Q4

支援の受け方や相談をしたいと思っている人への
アドバイスをお願いします。

地域では、対等な立場で相談する関係を作ることができます。 アメリカに「ラップアラウンド」という子どもやその家族を地域ベースで支援する方法があります。 この言葉には「お互いを包み込む」という意味も含んでいると私たちは考えています。 例えば、同じ悩みを抱える親御さん同士で子どものいじめなどの辛さや苦しみを対話し共有することで、 お互いを包み込むことができるのです。そういった不安を乗り越える力はご自身にしかありませんが、 その力は分けてもらうことができます。地域一体となって乗り越えていきましょう。誰にも相談できないと思い、 閉じこもって、一人で抱えこんでしまう前に、ちょこっとカフェに行くような感覚で気軽にお越しください。

Q5

頑張っている
シングルママ・シングルパパに
エールを一言!

NPO法人 ピアサポートネットしぶや統括リーダー:石川さん

2022.3.24 up

ページトップへ戻る